愛知県名古屋市の霊能者占い鑑定所 神気界 泉 皇導と申します。
以前も記事にしたためたことがありますが、今回も神社のお賽銭に関しての記事になります。
プロフェッショナルである私は神社参拝の際には「お財布の小銭全額ドーン」をしています。小銭がなければ1,000円、1,000円が無ければ動揺しながら両替に走ります。
これは私の中での「全力全開で最大限の誠意」がそのぐらいだからです。
それ以上のところは伊勢神宮内宮にほとんど毎年50万円の特別大々神楽祈祷を奉納(過去記事を参照)しておりますので、多分本当に全力全開で最大限なんじゃないかなと思うところです。
さて、私は神社参拝の本を出しているぐらいにはプロなのでこんなところですが、プロならざる皆さんはお賽銭はいくら入れるべきでしょうか。
「いくら入れるのか」は自由ですが、今回は「●●円以上は入れるべき!」という決定版の話になります。
なるほど納得、となること必至の、めまいがするほどにごくごく現実路線な話になりますが、よろしければご覧下さいませ。
中小規模の神社はビンボーである
参拝者というのは、ある一つの方向性から見ると「神社を1000年先、2000年先まで支えてくれる有志の一人」という側面を持ちます。
残念なことに神社神道は仏教とは違い、集金能力に乏しいビジネスモデルをしています。
その収益源は主に4つがあります。
—
1.お賽銭
→平均80円程度?
2.ご祈祷料・出張外祭(地鎮祭など)での祈祷料など
→地域により5,000円~30,000円程度
3.お祭りの時や建て替えの際に、地域の町内会や氏子さんたちにお金の奉納をお願いすること
→地域により1,000円~5,000円程度
4.御札・お守りなどの販売費用
→製造原価・人件費と相殺してやや赤字の場合が多い。(大規模な神社は別)
5.その他、土地の賃料や所有物件の賃料など
→田舎の神社にはこの収入がゼロの場合が多い
—
その単価の安さにより、年間の売上高(宗教法人なのでこういった書き方は本来ダメなのですが、便宜上…)はこの程度だと考えれます。
・小規模な地域の神社の年間売上は、数十万円~多くても数百万円程度
・中規模の神社(氏子が数百~数千人規模)で年間数百万円~1,000万円前後
更に経費として、清掃費用等の人件費・事務経理コスト・税理士等のコスト・消耗品費・建て替え費用・メンテナンス費用などが当然掛かってきます。
そうなると、いくら法人税や固定資産税などの税金が一部免除や基本的に免除をされていたとしても、30年に1度のメンテナンス費用(中規模神社で数百万年~二千万円)と100~150年に1度の建替え費用(中規模神社で5,000万円~1-4億円程度)でその利益は、全部が全部に近く吹き飛んでしまう事になります。
悲しい話ですが、大半の神職(神社の職員)の給与は「200万円代中半~300万円前後」と言われています。
無限に落ち葉と枝と戦い、無限に掃除を行ない、朝から晩まで10時間は最低でも働いて大体そんな感じです。
彼等はまさに「奉職」と言われるだけあり、職業自体をたてまつっている(神様にお捧げしている)状態であるのだと言えます。
ともすれば真面目に一般職で普通に公務員やらで働けば100万200万は給料が高く居られるのにもかかわらず、職業を神様にお捧げしてしまったからには、そんな感じになるのです。
つまり何が言いたいかというと、神社も神職も究極の場で究極の仕事であるのは間違いないのですが、あらかたビンボーです。(ただし普通の人より尊敬されるべき仕事であるのは確かです)
私が知っている神社の神主さんの伴侶(結婚相手)の方は共働きとして外で働いています。そうじゃないとやっていけないからです。
なんなら普段は務め人として、土日のサイドビジネスとして神社の職員をやっているというケースもまま存在しています。
なんというか、とにかく神社運営は金に困る、というのが実情です。
対する寺はビジネスモデル(というのも不躾ですが)や相場感が良いので、お坊さんはどなたも年に1000万使える小金持ちであるのが普通で、都市部に至ってはあんまりにお金が入ってくるので貴族のような生活を陰でしている方も多数お見えです。
田舎のデカい寺の表にはプリウスが、裏の目立たないところの駐車場にはベンツやレクサスが、というのは一般的な光景です。
(田舎の神社の前には中古で30万でも売れないようなボロボロの軽トラがあるのが普通です)
神社神道はあんまりに金に困るビジネスモデルのため、なんなら100年以内に日本全国の神社8万社のうち、2割は消えてもおかしくないのだと言えます。
中小規模の神社の「耐用回数1回あたりのコスト」からお賽銭の金額を考える
まず、「耐用回数1回あたりのコスト」という考え方のために車と自転車の話からしていきます。
車に乗るにはガソリン代しか掛からない、と考える人が居ます。
ただし実際には、新車で300万円の車は1回乗るたび17kmを往復2回、1日34km、30日で1ヶ月およそ1000kmを走るとして、約16年で20万キロという廃車になるラインを迎えます。
この計算に基づけば廃車まで
・1日34km(往復2回) × 月30日 → 年間約12,240km → 16年で約20万km
・廃車までに約11,520回乗れる
と言えます。
300万円の車を廃車まで乗るとなると、自動車税・重量税・保険・整備費・ガソリン代・駐車場代・タイヤなど消耗品代も必要になりますが、これには本体価格に加えて約500万円が掛かります。
つまりは「1回車に乗るたびに694円のコストを支払っている(1日で1,389円)」と言えます。
これは車の話ですが、自転車という「そんなんほぼタダじゃん」というもののコストも考えてみます。
耐用年数5年(月20日を往復40回使用。1回あたり5km走行)、本体価格30,000円、タイヤチューブ交換20,000円、ブレーキチェーン交換費用20,000円、工賃・パーツ類、雨具・ヘルメット・ロック代5,000円=「総費用80,000円で1,200回乗れる」=1回乗るたびのコストは「33.33円」となります。
「そんなもんタダじゃん」と皆さんが考える自転車の使用に1回あたり「33.33円」が掛かっていることが分かりました。
そうすると「参拝するのタダじゃん。神社は俺が来るのに経費かかってないんでしょ。来てやってるだけありがたく思ってくれよ。(5円チャリーン)」という人が居るわけで、これをきちんと計算せねばならない、という話です。
つまりは【神社参拝の耐用回数と1回参拝されることによる神社が支払っているコストはいくら?】という話になります。
建設と維持のコストについて、たとえば地域の中小神社(本殿・拝殿・社務所あり)を想定します。
・建築・改修・維持費用を含めて、50年で7,000万円程度が必要になる
(※本殿・拝殿・屋根の張替え・塗装・社務所改修・剪定・清掃など含む)
・耐用回数(=参拝される回数)
→年間参拝者数:5,000人と仮定
→50年で:25万人が参拝
7,000万円÷25万回=280円/回
・ランニングコストもかかる
→年間の電気代、清掃費、神具や紙類など:年間40万円
・5,000人で割ると:40万円÷5,000回=80円/回
以上のまとめとしては、あなたが参拝1回をする上でのリアルなコストは、
・建物等の減価償却:280円
・運用費:80円
合計 360円/参拝
となります。
つまりは、「360円賽銭箱に入れない参拝者は赤字!!」と言えます。
もちろん上記は一例であって、大規模・中規模・小規模の神社によっては計算は違うと思いますし、ご祈祷やら出張外祭やらで5,000円以上の収入が神社にはありますのでこの限りでは有りませんが、「せいぜい100円は入れないとご迷惑になりますよ」というのは、霊能者としては言っておきたいところです。
残念なことに、360円賽銭箱に入れない参拝者は「赤字」です。
「5円入れてご縁がありますように♪」「11円で、いい縁♪」「55円がサイキョー♪」と思っていた時期が私にも一瞬だけありました。
今回詳しく計算したことにより、それが無知であったことを知り心が痛みました。
決して恥ではない!これから直すのであれば!と思うところです。
市区町村が管理するような公園であれば税金で賄えていますから、利用する権利はすべからく誰にでもあります。この「耐用回数1回あたりのコスト」もまあ、税金で賄えていますので無視していいでしょう。
ただし神社は公園ではありませんので、皆さんのお金でその「耐用回数1回あたりのコスト」を賄わなければなりません。
繰り返しますが、本当に言いたくないのですが「神社のビジネスモデルは弱い」です。
だからこそいずれ、費用が賄えず、そのせいで管理する人が少なくなり、8万社ある神社は数を減らしてしまうのかもしれません。
ただこの記事をご覧の皆さまは、「なるほど!100円は最低でも入れたほうが良いんだね!」とお分かりいただけたと思いますので、
草の根活動であらゆる神社に100円以上を入れ、身内や友人知人や子々孫々、その血筋の末端の末端に至るまで、数年数十年数百年単位での物価スライドなどもありますから、「最低限ジュース代ぐらいは入れようね」とお伝えいただければと思う次第です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
極めてロジカルな記事でした。自分で書いていて、ちょっとお気に入りの記事になってしまいました感じです。(私は書いた内容をよく忘れますので、いつか読み返したら面白そうな記事だなあという意味を込めまして)
「参拝するのタダじゃん。神社は俺が来るのに経費かかってないんでしょ。来てやってるだけありがたく思ってくれよ。(5円チャリーン)」という方は、
「意外にちょっと申し訳ない感じだったんだね、うんうん。(100円チャリーン)」となっていただければ本当はよろしいのかなと思います。
今回の話では、100円でも損益分岐点ぐらいですけどね。
神社神道というのは、2000年以上を続けてきたものになります。
あるときは天皇家が保護し、またあるときは名だたる武将が保護し、皆さんのご先祖様達が保護し、この物質社会な2025年現在へと至ります。
そういった中で中小規模の神社を保護するのは、現代では我々参拝者と、地元の氏子さん達しか居ないのです。
次の2000年のために少しずつ寄与していくことが望ましいかと思います。
この記事をご覧の皆さまはぜひ、神社参拝の時には100円以上の、できれば「黒字の金額」を賽銭箱にお入れ下さいませ。
計算ができない赤字な人たちの分も多少はまかなえますように、ですね。
行くたびに100円なんて持っていけないよ!という方は、参拝するたびに100円はお賽銭箱に奉納できる自分になっていくことを、ぜひ目指していきましょう。
神気界について
愛知県名古屋市中村区にて、先代より引き継ぎ二代目の霊能者として占い鑑定所を開いております。
完全予約制にて、対面鑑定・電話占いによる鑑定により1日2件限定にて多くの方をご鑑定差し上げております。
一度の相談のみで結果・成果を出し解決する事を重視し、霊能者としての占い・除霊・独自の気功を行っており、また、「事実視えない力が扱える霊能者である」と誰しもが分かるような証明を全ての鑑定にて行い続けています。
お越し頂ける範囲の方の鑑定のみならず、「電話占い」により日本全国に対応しております。
お悩みの有る方や迷いのある方は、ぜひ一度ご依頼を下さい。
個人の方は、対面占い・電話占いともに50,000円/90分にて鑑定を行っております。
皆さまからのご依頼を心よりお待ち申し上げております。
神気界 泉 皇導<コウドウ>